35mL 14,300円 全8色 SPF20・PA+++
クレ・ド・ポー ボーテ タンフリュイドエクラ マット
7月に発売された、クレ・ド・ポー ボーテの新作ファンデを使ってみましたのでレビューします
今回も、いつもリクエストいただいていてる”まりん様”にリクエストしていただきました。
ありがとうございます
今回の”タンフリュイドエクラ マット”ですが、名前に”マット”と付いていますので、カバー力高めのマット肌になるような感じでしょうか。
リキッドでマットということは、なんだか最近流行りの、アレ感がします・・・
さて、アレ感はどれ感なのでしょうか?
ぜひぜひ最後まで読んでくださいね~♪
クレ・ド・ポー ボーテ タンフリュイドエクラ マットの特徴
- ダイヤモンドの光構造に着想を得た輝きのある仕上がり
- 絶妙なカバー力と時間が経っても崩れが気にならない持続力
- スキンケア効果とメイクアップの双方からより肌を輝かせるハイブリッド技術構造
このファンデーションは、3度の感動をもたらすんだそうですヨ!
1度は「お肌に塗った瞬間、絶妙なカバー力や程よいマット感」。
2度目は、「時間が経ってもくすみやヨレのない化粧持ちの良さ」。
3度目は、「そのスキンケア効果」で、お肌に潤いを与え、より多くの輝きを内分に取り込める肌環境にしてくれるんだそうです。
また、ダイヤモンドの光構造に着想を得て開発されています
これは、影の部分にも肌の内側から明るく光を照らし、シミや色ムラばかりでなく、シワや毛穴などの凹凸も目立ちにくくしてくれる効果があります。
色数は8色
左から、オークル00、オークル10、オークル20、オークル30、オークル40、ピンクオークル00、ピンクオークル10、ベージュオークル20
ボトルはポンプ式
液はゆるめですが、塗るとサラサラになり、程よいマット感のある仕上がりになります。
タンフリュイドエクラ マット 使ってみた感想
このファンデーションは、一言で言うと、「簡単に使えて、最終地点となるようなファンデーション」です。。。
「簡単」というのは、冒頭の、”アレ感”とつながってきます。
タンフリュイドエクラ マットはリキッドですが、肌に伸ばすと適度にサラっと仕上がるので、これ1つで完了できます。
仕上げ用のパウダーは、特にしなくても大丈夫です。
最近、こういう仕上がりのものが多い気がします。
リキッドだけど、塗るとパウダー感がある、そんなファンデです。
なんか、夢のようなファンデですが、現実になってるワケです。
単にベタつかない、ということだけではなくて、パウダーによる仕上げはなくても大丈夫なくらいカバー力もあります。
リキッドに、しっとりとしたフェイスパウダーをたっぷりと使ったような仕上がりです。
「最終地点」というのは、すごくぴったり好みに合うものを買ったとしたら、もうそれ以上のものは求めなくなりますよね。
そんな感じで、「生涯これでいいわ」と思えるような凄みのあるファンデーションです。
カバー力があるからといって、わざとらしくなく、保湿力があるからといって、崩れやすくもなく。
自然だが、お化粧感がないわけでもなく、むしろしっかりお化粧している感じなのに、嫌味がなく、簡単である。
そんな感じですねぇー。
値段はかなりお高いですが、35ml入ってるし(普通より5ml多い)それほどたくさん使わなくても大丈夫なので、これだけのメリットがあるなら、買っても損はないかも。
ただ・・・・
40代の肌にこのファンデははたして必要か?と思ってしまいます。
こんなこと言っちゃ~ナンですが、このファンデーションは、”肌が若く見えるような効果”も感じられます。
40代の肌には必要ないんじゃないかな?と、思います。
40代なら、まだ、それほどのエイジングケアは要らないと思います。
仕上がりのことを言えば、シンクロスキン セルフリフレッシング ファンデーションでも、完璧でイイ感じだし。
もっと言えば、ケイトのパウダリースキンメイカーでも、簡単に済ませられるフィット感は似たものがありますよ。
クレドのファンデは、50代、いや、60歳以降まで楽しみに取っておくというのもよさそうです。
最終地点というのは、そんな意味もあるかもと思います。
それでも、「最近顔が老けてきた感じがして嫌」、とか、「肌の乾燥が砂漠のよう」とか、クレド命とか、お金が余ってるとか、そういう方はもちろん使ってみても良いと思います♪
タンフリュイドエクラ マットの質感や使い方
やはり、マットな質感なので、タンクッションエクラとか、タンクレームエクラとかよりは、しっとり感は少ないです。
逆に、40代くらいなら、このくらいの保湿力でちょうど良いのかもです。
塗るとサラサラになるので、少々伸ばしづらいです。
ブラシで塗ると適量がわかりづらく、スポンジだと薄付きな感じに仕上がります。
手で付けていくのが、自分に一番よい量がわかっていいかもしれません。
先に、ざっと全体的にスポンジで広げて、頬の三角ゾーンだけ手で塗る、というのがベストかもです。
こちらは、ビフォーアフターの画像です。
頬の部分はけっこう多めに塗りましたが、シミが少々透けております。
もう少しシミにボカシが効いていてもいいかもしれません。
マットといいながらも、ツヤ感も持っているので、すごくナチュラルな感じとも言えます。
ああもこうも言っているので、いったいどんななんだよ!と思う方もいらっしゃるかもですが、
そのくらい微妙な仕上がりだということです。
最高は、どこかに傾いているのではなく、限りなく中間なのかもしれません・・・(微妙)